BLOG
2023/02/27 23:18
【はじめに】
・型紙には全て縫い代が含まれております。一番外側の線で切り取ってご使用下さい
・マスキングテープも可能ですが、線が透けない場合はずれないようにご注意下さい・出来上がった型紙は、必ずパターンチェックを行い寸法を確認してから裁断して下さい
※液体のりやセロハンテープを使用すると、紙が縮み寸法が変わってしまいます
※数ミリの貼り合わせのズレが全体の寸法を大きく変えることがあります
例えば身頃で幅2mmずれると、全体で8mm大きくなってしまいます
・マスキングテープも可能ですが、線が透けない場合はずれないようにご注意下さい
※数ミリの貼り合わせのズレが全体の寸法を大きく変えることがあります
例えば身頃で幅2mmずれると、全体で8mm大きくなってしまいます
1:実寸で印刷し、サイズと配置を確認する
・印刷確認用のガイドを定規で測り、データが正しい寸法でできているかを確認します
・ガイドの上下左右が5cmで出力できるように調整してください
・ガイドの上下左右が5cmで出力できるように調整してください

・原寸大出力した用紙を貼り合わせ図と同じように並べ、全体の配置を枚数を確認します


2:カット線に合わせて用紙をカットする
・このとき貼り合わせガイド線ではカットせず、【のりしろの外側線】でカットしてください
・必ず用紙をカットした後に貼り合わせをしてください
カット前に貼り合わせをした場合、不要なのりしろが多くなります
※注意
のりしろ側は「貼り合わせガイド線」でカットしないようにご注意下さい
のりしろが無いと型紙を重ねることができず、突き合わせとなり、用紙の貼り合わせがしにくくなります

3:型紙を重ね合わせる
・貼り合わせガイド線を合わせ、のりしろに重ねて貼り合わせます。
4:縫い代の線でカットする
・型紙は縫い代付きになっていますので、外側の裁断線でカットして下さい。
